法律にはそれを守らせるために絶対的な力がないとだれもが守るものにはならないわけです。法律を守らなくても何も罰則がないのなら守らない人が増えます。信号が赤で車を止めるのは日本では当然の決まり事ですが、これは守らないと罰金を取られるのでみんなが守るわけです。必ずしもみんなが守らないと言うことはないわけですが、時間が経てば守らない人が圧倒的に増えます。そう考えると交通法規を守らせるために、パトカーが町を走るのは意味が有ることです。別に取締りに関係なく、日ごろから町を巡回することに意義があるわけで、もしかしたら捕まるかもしれないと言う不安を駆り立てることが出来るわけです。そしてたまに実際捕まえることによってその不安を的中させ、みんなが守るようになると言うことです。警察の人は暇な時は何をしているのかと感じることがありますが、警察の存在自体が法律の維持に役立っているわけです。警察官の人数が多すぎると言う人がいますが、そんなことはなく、今でも少なすぎるのではないかと思われます。平和な国の実現には警察は絶対的に必要な物であるわです。